PAPAの独り言

PAPA(3児の父)が、いろいろ書きたいこと書きます。

自分はバカかもしれないと思ったときに読む本(竹内薫)を読んで

自分はバカかもしれないと思ったときに読む本 (河出文庫)

 

サイエンスライター竹内薫さんの『自分はバカかもしれないと思ったときに読む本 (河出文庫)』を読んだので、例の如く備忘録を兼ねて、心に残ったことなどを書き留めておきます。

国語力は本の精読と音読で身につく

竹内さんは昔、中学2年生の子に勉強を教えていたのですが、その子は漢字が全然読めなかったんです。漢字が読めないから、国語のテストだけでなく、算数の文章題なども全て理解できなかった。

そこで、竹内さんは文章(漢字)の意味が理解できるように、一冊本を選ばせて、半年間ずっと音読をさせました。分からない漢字が出てきたら、その都度読み方・意味・書き方を教える。それを続けた結果、何と国語はもちろんのこと、数学の得点もグーンとアップしたそうです。つまり、国語力は他の科目の基礎(土台)になっているということです。

ここで僕が重要だと思うのは、学習の初期では「多読」よりも「精読」が大切だということです。分からないことを分からないままに素通りしていては、「分からないこと」が積み重なるだけです。ゆっくりでもいいので、ひとつひとつ「精読」し、「分からないこと」を「分かること」に変えてゆく。そうすれば、どんなに遅くても、長い時間をかければ最終的に「分かること」がたくさん増えていきます

それから、もうひとつ。国語の問題を解く力を上げたいのであれば、やはり読む本は非日常的なエンターテインメント(SFやファンタジー)などではなく、日常的な小説や評論にするべきです。本のジャンルや内容によって、使われる語彙や表現は変わります。当然のことながら、国語の問題によく出てくるようなジャンルの本を読んだ方がイイに決まっています。かといって、自分が全く読みたくない本を無理やり読ませるのも難しいので、「一定の範囲内で、好きな本を選ぶ」という絶妙なバランス感覚が大切だと思います。

自己イメージは他者の評価(と自分が思っている)で決まる

何かを達成するには、それをやり続けなくてはなりません。そのためには、「続けていれば、自分には出来る」という自信が必要です。そして、その「自分は出来る」という自信は、自分だけで何とかできるものではなく、他者のイメージで決まる、と竹内さんは言っています。

僕も同感です。どんなに自信をつけようとして努力しても、周りの人間から蔑まれたり悪口を言われる環境にいれば、自信はなくなり自己肯定感が低い人間になってしまいます。ですから、人は誰でも「周りから良い評価をもらえる環境」にいる方が自信がつくし、その結果、「諦めずに努力し続ける」ことができやすくなるのです。

ですので、子供を見守る親や、支える教師の立場にある方たちは、「子供の今の点数や状態」だけにとらわれず、「子供の未来の可能性や伸び代」を見る必要があると思います。結果を求めるのではなく、今のプロセスを励まし支えていく。簡単に言えば、「長い目で見る」ということです。

ですが、これは親自身に大きな焦りや不安があったりすると、なかなか出来ることではありません。ですから、子育てや教育に携わるとき、教える人間の方が「自分を見つめる」作業が大切になると思います。子供をコントロールするのではなく、子供をコントロールしようとし過ぎてしまう自分自身をコントロールするのです。

文章は図にすると分かりやすくなる

算数の文章題などで問題が解けない子供に、図を描いて説明するとよく理解できることがあるそうです。これも凄く同感しました。僕自身、小学生の息子に算数の文章題を教える時、クチをすっぱくして「分からなかったら必ず絵(図)を描きなさい」と言っています。この「分からないことを図に描く」というのが非常に有効なんです。

これは子供だけでなく、大人でもやはり頭の中を整理する時に、絵や図に描いて考えると凄くわかりやすくなりますよね。有名なところでは、「マインドマップ」という思考ツールがあります。

何事も大器晩成だと信じて待ってみる

竹内さんは「努力と結果は比例関係ではない」とおっしゃっています。これはどういうことかというと、「1頑張ったからといって、1の結果は出ないことがある」ということです。同じように「10がんばっても、2しか結果が出ないことだってある」ということです。ただし、「諦めずに10000頑張ったら、10000以上の結果が出ることがよくある」というような意味です。

つまり、「諦めなければ、いつか夢は叶う」けど「すぐに結果が出るとは限らない」ということです。例えば、専門技術をプロレベルまでに極めるには1万時間が必要と言われます。ですが、その半分の5000時間頑張ったからといって、「プロの半分のレベル」に達しているとは限らないのです。だから、大切なのは、「本当に花が開くまで」の「熟成期間」を、諦めずにくさらずに信じて待てるかどうかです。信じ続ければ、諦めなければ夢は叶うのですから。

『社会の真実の見つけかた(堤未果)』を読んで

社会の真実の見つけかた (岩波ジュニア新書)

ジャーナリストの堤未果さんの『社会の真実の見つけかた (岩波ジュニア新書)』を読んだので、例のごとく備忘録を兼ねて心に残ったことや、勉強になったことなどを書きます。ここで書いているのは私が本を読みながら考えたことであり、堤さんの考えではありませんので、ご注意ください。

メディアは嘘をつく(又は間違った情報を発信する)

まず一つ目ですが、「メディアは嘘をつく(間違った情報を発信する)」ということです。これは、多くの方がメディア批判として言っていることですが、テレビや新聞、雑誌、もちろんネット情報も含めて、全てのメディアは常に真実だとは限りません。

それどころか、あえて意図的に嘘の情報や誇張や脚色を混ぜて、人に真実が分からないようにさせている情報もある、という説も多々あります。

反対意見(カウンターインフォメーション)を調べる

誰の意見も「絶対的に正しい」と言える証拠が無いのであれば、私達はどうやって正しい情報にたどり着けばいいのでしょうか?

実は、その方法はない、と私は思っています。事件の当事者でもないかぎり、事件の真相は分かりませんし、科学的知識であれば、実験を実際に目の前で行った研究者にしか、真実は分かりません。

正しい情報にたどり着く方法はありませんが、「自分が納得がいく情報」にたどり着くことは出来ます。そのためのとても大切で、とても簡単なことが、「反対意見を調べる」ことです。どのような知識や情報にも、必ずその情報と反対の情報や意見が存在します。例えば、「フッ素は虫歯予防に良い」という意見があれば、「フッ素は虫歯予防にはならない(それどころか人体に悪影響)」という反対意見が存在します。

少数意見でも無名の人の意見でも情報は情報

「反対意見を調べる」時に非常に大切なことなのですが、少数意見や肩書きの無い無名の方の意見でも関係なくきちんと意見を考慮することです。

人はどうしてもメジャー(大多数の人が信じる常識)な情報を信じやすいですし、肩書きのある有名な人(テレビに出ている医者や学者、ノーベル賞科学者など)の意見を信じやすいです。

ですが、「その情報が正しいかどうか」と「肩書き」や「たくさんの人が支持しているかどうか」は全く無関係です。重要なのは、その「情報の論理に筋が通っているかどうか」や、その「情報発信者が(自分にとって)信頼できそうな人かどうか」です。

自分に不利益があることを言っている人を信じてみる

これは僕の凄く個人的な意見ですが、「自分に不利益があること(損すること)を言っている人」の意見は真実味があると思っています。例えば、世の中には「薬を使うのは良くないから」と言って、あまり薬を出さなかったり手術などの処置も最低限だけを行うお医者さんが存在します。ですが、そのお医者さんその結果、明らかに病院の収入が減ってしまいます。何のために自分が損してまで、「薬を使うのは良くないから」という信念を通すのでしょうか?

僕は、自分が損してまで信念を貫こうとする方の意見を非常に大切にしています。なぜなら、自分が損してまで他人に嘘をついたり、わざと間違った情報を発信するような人間は基本的にいないからです。逆に、自分が得するために嘘をついたり、間違った情報を発信する人は山ほどいるはずです。

貧困(お金)が全ての根本原因?

アメリカは一部の富裕層(お金持ち)を除くと、ほとんどが「ワーキングプア」と呼ばれる経済的に苦しい貧困層という二極化が進んでいるそうです。そして、お金が無いから、教育費も医療費も支払えず、まともな生活が出来ない人が非常に多くなっているのです。

教育費が無い、ということは、子供たちには選択肢が無い、ということです。選択肢がないため、「きちんとした給料が貰えるから」という理由で軍隊に入り、戦争での壮絶な体験による後遺症で、国に帰ってきた後は治療の毎日で、仕事どころではなくなっている人がたくさんいるそうです。

そして、医療費が無い、ということは、病気になっても病院に行って治療することもできませんし、虫歯になっても歯医者で見てもらうことも出来ません。アメリカは日本と違い、国民皆保険制度などありません。障害者や高齢者など、一部の人間を除いて、有料の民間保険に加入するしかないのです。しかも、この民間保険に入ったとしても、実際に病気や事故になった時に、きちんと保険金が支払われないケースが多いのだとか。本を読んで驚いたのですが、アメリカでは自己破産の最大の原因は「医療費が支払えない」ことなのです。

アメリカ国民にお金が無いのは軍事費が多いから

アメリカでワーキングプアが多くなった、大きな理由として、莫大な軍事費があります。アメリカは世界一の軍事国家ですから、軍事費も当然のことながら世界一位だと思います。軍事費が多いということは、公的医療サービスや公的教育サービスなど、本当に国民にとって必要なサービスに使うお金が少ないということです。もちろん、貧困者層に対する資金援助や、就職支援などのサービスも少ないはずです。

教育の質はお金で決まる

これは極論と思うかもしれませんが、「教育の質はお金で決まる」という一面は否定できないと思います。例えば、お金を一切使わずに学校を運営できるでしょうか? 全ての人員をボランティアで運営できるでしょうか? 答えは誰がどう考えてもNOです。

つまり、教育をするには「お金がかかる」ということなんです。これは、凄く当たり前のことですが、非常に大切なことだと思います。アメリカでは大多数の学校が財政難です。その結果、教師は非常に安い賃金で、労働時間は増えるばかりになっています。お金があれば、教師の数を増やして仕事を分担すればよいだけですが、そんな余裕はどこの学校にもありません。

軍事費が膨大な一方で、教育への予算がどんどん削られていくアメリカでは、現場で働く教師に負担が重くのしかかっていて、うつ病などで退職する人が非常に多いそうです。

大学生は借金地獄にハマってゆく

アメリカの大学生は学費は自分がローンを借りて払い、卒業後に自分が働いて返す、というのが当たり前なのだそうです。ですが、大学の学費は年々値上がりしていっていますし、このローンの利率も凄く高いので、卒業後に借金返済が凄く大変なのです。また、運よく就職できた学生はまだマシなのですが、就職難でなかなか正規の雇用につけない学生も多く、その場合は借金を返すことすらままならないのが現状です。

日本でも、最近は大学の学費が少しずつ値上がりしてきているそうです。元々日本の大学の学費は、世界でも相当高いと言われていて、僕が以前「幸せな国ランキング」というのを様々な統計データを使って調べた時にも、「日本の一番の弱点は大学の学費かも。。」と思ったくらいです。そして、日本の大学生も奨学金を借りて、卒業後の返済が大変になる人が多くなっているみたいです。

社会は変えれる(諦めず行動し続ければ)

そして、これがこの本の一番重要なメッセージだと思いますが、「社会は変えれる(諦めず行動し続ければ)」ということです。

バージニア州アメリカの他のどの州よりも、高等教育機関が充実していて、大学の進学率も高く、博士号を持つ科学者やエンジニアの数もナンバーワンなのですが、その原因となったのは、バージニア21という若者による若者のための団体なのだそうです。

皆で繋がり「数の力」で政治家を動かす

バージニア21では、「環境問題」や「平和運動」など若者にとって直接関係の無い問題テーマではなく、「就職難」や「借金」など、金銭的な切実な目の前の身近な問題を、皆で一緒に解決するための団体です。問題が切実で身近なので、非常に多くの仲間が集まっています。そして、切実(自分のこと)なので、簡単に諦めたりやめることはありません。そして、多くの仲間がいるので、政治家はその声を無視することが出来ません。1人の声は届かなくても、10万人の声は政治家に届くのです。

政治家を動かす=法律を作ってもらう

「政治家を動かす」と書きましたが、政治家の重要な仕事は「法律を作る」ことです。ですので、学生や若者の問題を解決できるような法律を提案したり、そのような法律ができるように動いてくれる政治家に声を届けることが重要です。

政治家とWINWINの関係で協力し合う

バージニア21では、政治家に対して怒りの声を感情任せにぶつけるような行動はしなかったそうです。むしろ冷静な態度で「若者に税金を使って投資すれば、大卒で優秀な人間が増えて、税収が増えますよ」と紳士的に説得したそうです。

当たり前のことですが、政治家も特別な人間ではなく、同じ人間です。一方的に「お前が悪い」とか批判的な態度を取ったり、非難する言葉を浴びせるだけでは、動いてくれるわけがありません。その辺は、日本人の私達も学ぶべきところがあると思います。ただ、行動すればよいのではなく、結果を得るための行動をしなければならないと思います。

まとめ

最後に復習的に大切なことを箇条書きしておきます。

  • 反対意見を聞く(情報を鵜呑みにせず自分で考える)
  • 全ての社会問題の背景に貧困(お金)がある
  • 社会(政治や企業)を変えるには「数の力(仲間を増やす・繋がる)」しかない

この三つの全てに関わる重要なテクノロジーはインターネットの力だと思います。

「反対意見を調べる」ことは、今はインターネットで簡単に出来ます。

「お金の問題」の一部もインターネットで解決できることがあります。例えば、有名なのはカーンアカデミーです。義務教育レベルの教育から高等教育までを、インターネットで無料で受講できる時代になっています。今書いているブログも無料のサービスです。

「数の力(仲間を増やす)」のはインターネットが最も早く簡単です。

もちろん、インターネットにも良い面と悪い面がありますし、「お金の問題」はあくまでもごく一部が解決するだけです。ですが、活用できるものは最大限活用するべきです。

それともうひとつ。アメリカの若者のおかれた悲惨な状況を知ると、「日本に生まれて良かった」と非常に思います。日本にも様々な問題があると思いますが、医療費は安いし、歯医者も簡単に行ける。大学の学費こそ凄く高いですが、高校教育までは基本無料でいけます。また、治安も凄く良い国です。海外の情報を知ることで、日本の良さをも知ることができるので、一石二鳥だなと思いました。

『社会の真実の見つけかた』は岩波ジュニア新書という、児童向けの新書ですが、書いてある内容は大人の方がよく分かるし、ためになるのでは、と思いました。ぜひ皆さんも読んでみてください。

 

小学生の国語の勉強法・教え方とオススメの国語問題集2

以前もブログで書きましたが、「小学生の国語の勉強法&教え方&オススメの国語問題集」について、日々の実践を元にバージョンアップして備忘録メモを兼ねて紹介します。また、ここで言うところの「国語」とは、あくまでも「受験国語(いつかやってくる高校受験に受かるための国語)」のことです。
それから、最も大切なことですが、ここで書いている勉強法は私と私の子供にとっての今のベストのやり方だということです。誰にでも当てはまるとは思えません。かといって、誰にも当てはまらないほど特殊なやり方だとも思いませんので、ブログを読んだ方の何人に1人かは役に立つ意見だと思います

国語で必要な3つの力とは?

実際に小学4年生の子供に国語を教えながら、分かったことですが、国語には下記3つの力が必要です。

  • 語彙力(熟語・慣用句などの意味を理解する)
  • 背景知識(抽象的なテーマの語彙や話の内容の基本的なパターンを知る)
  • 読解力(本文や問題文の意味を理解し、自分の言葉で言い換えれる)

語彙力について

まず、一番目は語彙力ですが、これは誰もが思いつくことですし、絶対的に必要なものでしょう。日本語でも英語でも、文章を読むにはその言葉の意味が分からなくてはなりません。最低限必要な語彙(熟語、慣用句、ことわざなど)はどうしても地道に覚える必要があります。

暗記作業はツマラナイしいつか忘れる

私は以前ブログで、語彙力をつけるために『マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉1000』という本を紹介させてもらいました。実際にやってみて、確かに言葉を暗記するには割と良かったのですが、その代わり「作業が単純過ぎてツマラナイ」んです。

また、無理やり詰め込んで暗記した知識というのは、暗記作業をやめてしばらくすれば結局忘れてしまいます。ということで、うちではこの暗記作業は諦めることにしました。限られた人生の中で、暗記作業に時間をかけすぎるのはもったいないです。

読解問題集や好きな読書で語彙を増やす

では、単純な語彙暗記作業をやめて、どうやって語彙を増やすのか?

まず、好きな本の多読です。うちの子は最近だと、冒険物語が好きみたいなので、ドリトル先生シリーズなどを読んでいます。多読は、とにかく「本人が楽しい、好きな本」を読んでもらっています。「人生のための勉強」であり、「勉強のための人生」にしたくないからです。

また、我が家ではもともと文章題の読解トレーニングとして、『啓明舎が紡ぐ小学国語 読解の基礎』という国語の問題集を使っています。そこで、その問題集を読んで分からない言葉や表現が出てきたら、その都度辞書で調べる、という方法で語彙を少しずつ増やすようにしています。これなら一石二鳥ですし、実際の文章の中での言葉の使われ方を感覚的に体得できるので、言葉の意味も深く理解できます。

この問題集は、基礎知識から少しずつレベルをアップしてくれますし、解説も物凄く丁寧なので、本当にオススメです。問題集を作った方の情熱が伝わってくる気がします。

啓明舎が紡ぐ小学国語 読解の基礎 3年~5年向け

啓明舎が紡ぐ小学国語 読解の基礎 3年~5年向け

 
啓明舎が紡ぐ小学国語 読解の応用 4年~6年向け

啓明舎が紡ぐ小学国語 読解の応用 4年~6年向け

 
啓明舎が紡ぐ小学国語 読解の完成 5年・6年向け

啓明舎が紡ぐ小学国語 読解の完成 5年・6年向け

 

 背景知識について

背景知識、というのは、広い意味では語彙力のようなものなのですが、受験に出てくる評論的文章に特有の抽象語(アイデンティティやアナロジーなど)であったり、よく出てくるテーマ(環境破壊、自己実現、家族愛や仲間との友情、子供の成長など)に関する関連知識のことです。

何でもそうですが、自分が読みなれていないジャンルの文章は非常に読みにくいです。単語の意味も分かりませんし、書いている内容にも慣れていないので、理解しにくかったりします。例えば、普段読書が物凄く好きな小学生だとしても、読んでいるジャンルがミステリとファンタジーばかりでは、とてもじゃないですが、受験に出てくる評論的文章は理解できないと思います。

受験に出てくるテーマは少なくないですが、多くもありません。ほどほどに限られたテーマが出てくるので、よく出るテーマを勉強しておけば、非常に文章が読みやすくなります。そのためには『中学受験 必ず出てくる国語のテーマ』という本と、石原千秋さんが書いた『中学入試国語のルール』という本がオススメなのですが、前者は現在絶版になっているようです。中学生であれば、これも石原さんが書いた『評論入門のための高校入試国語』と『小説入門のための高校入試国語』という本が非常にオススメです。

中学受験 必ず出てくる国語のテーマ

中学受験 必ず出てくる国語のテーマ

 
中学入試国語のルール (講談社現代新書)

中学入試国語のルール (講談社現代新書)

 
秘伝 中学入試国語読解法 (新潮選書)

秘伝 中学入試国語読解法 (新潮選書)

 
小説入門のための高校入試国語 (NHKブックス)

小説入門のための高校入試国語 (NHKブックス)

 
評論入門のための高校入試国語 (NHKブックス)

評論入門のための高校入試国語 (NHKブックス)

 

読解力について

読解力についてですが、これは地道に読解用の問題集を解くのみです。問題を読みながら分からない言葉が出てくればその都度調べて「語彙力」を増やし、様々なテーマの文章に触れることで「背景知識」も少しずつ増えていきます。また、語彙力や背景知識の項目で前述した問題集は全て、読解用の問題集ですので、それを使えば読解力が身に付きます。つまり、読解用の問題集を地道に精読し、丁寧に解答し、間違えた箇所の解説を読み、何度もそれを繰り返す、ということをやれば、国語力が総合的に身につくわけです。読解訓練をゼロから始めるのであれば、『啓明舎が紡ぐ小学国語 読解の基礎 3年~5年向け』が非常にオススメです。我が家では3年の時はまだ内容が難しかったので、小学4年生から使っていますが、国語力が高い子であれば、3年生からでも使えると思います。

要約する=簡単な言葉、短い言葉で言い換える

読解問題を解くときに、段落ごとに簡単な短い言葉で要約文を作ると非常に理解しやすく、解答しやすくなります。なるべく短い言葉が良いですし、なるべく自分が普段使っているような日常的な簡単な言葉を使うのがオススメです。そうすることで、問題の本文がクリアになり、内容が頭の中ですっきりと整理されて、設問に簡単に答えることができるようになります。これは、本当に最高のテクニックなので、ぜひやってみてください。

選択問題は消去法も使う

石原千秋さんも著書の中でおっしゃっていますが、受験の問題は記述問題ばかりではなく、選択問題も多いです。その際に、「正解の答え」だけに注目するのではなく、「不正解」の選択肢も一つずつ丁寧にみていき、「これは答じゃないな」とチェックして消去していくのがオススメです。受験では、いかにも答えっぽいけど、答えじゃない「ダミー解答」というのが用意されているそうです。ダミーに騙されないためにも、自分の中で正解が瞬時に分かったとしても、念のために消去法を併用することをオススメします。消去法のやり方は、子供と一緒に実際に選択問題を解くことで、慣れさせればOKです。

まとめ~国語力は問題集の精読&好きな本の多読で身につける~

最後にまとめのようなことを。

国語力を身につけるには、下記の2つをやるとよいと思います。

  • 読解用問題集(特にテーマ別になっているもの)を精読し解く
  • 好きな本や文章をたくさん読む

問題集に関しては、前述したものを使ってもよいですし、本屋で立ち読みして、お子さんのレベルと興味関心に合うものを使っても良いと思います。僕は何度も本屋で立ち読みしてから、迷いに迷って決めました。

多読する本に関しても、ネットの情報などを参考にして、自分の子供の興味関心と合わせて、いろいろ試行錯誤で読ませてみると良いと思います。オススメは「総ルビ本」です。子供用のシリーズ本や文庫本(講談社青い鳥文庫や、角川みらいつばさ文庫など)には、ルビが多くふってあるので、読めない漢字が合っても、どんどん読み進めれます。多読に関しては、「国語力をつけるため」というよりは、「楽しみながら、ついでに語彙もちょこっと増えればラッキー」くらいのオマケとして捉えています。

なにはともあれ、勉強する上で重要なことは、いろいろ調べた上で、実践することです。実践してみて「違うなー」と思えば、また違うやり方にチャレンジしてみる。問題集を買ってみて「違うなー」と思えば、違う問題集を探して、またチャレンジしてみる。試行錯誤の繰り返しで、「マイ国語勉強法」を少しずつバージョンアップしていくことが大切だと思います