PAPAの独り言

PAPA(3児の父)が、いろいろ書きたいこと書きます。

小中高生が好きな教科・嫌いな教科

Mathmatics and arithmatic

例の如く、子供の教育について調べています。今回は小中高生の「好きな教科」「嫌いな教科」を調べてみました。元になったデータは様々ですが、大体どのデータも同じような結果でした。

データを見て、印象に残ったことなどを、箇条書きにしていきます。

高校生の好きな教科・嫌いな教科

  • 男女総合だと、情報が一番人気で一番嫌いな人が少ない!⇒パソコンは好きだが、アルゴリズムや数学は苦手!
  • 国語と芸術は女子は好きな子が多いが、男子は半分くらい
  • 国語は特に古文が嫌われているが、現代文もかなり苦手な子が多い
  • 英語も女子に対し、男子は嫌いな子が多い
  • 数学と理科は、男女共に不人気で、特に数学は嫌いな人がナンバーワン!
  • 男女共に総合的に不人気なのはダントツで公民

中学生の好きな教科・嫌いな教科

  • 数学は二極化!(好きな子も凄く多いが、嫌いな子も凄く多い
  • 英語も中学から苦手になる子が多い
  • 国語は割と嫌われている、もしくは好きではない子が多い

小学生の好きな教科・嫌いな教科

  • 中学と同じく、算数は二極化!(4年生くらいでつまづいていくと思われる)
  • 男子は国語を好きな子が凄く少なく、嫌いな子が凄く多い

まとめ~英数国をしっかり学ぶ~

小学生・中学生・高校生と、それぞれの「好きな教科」「嫌いな教科」をざっと見ていくと、英語・数学・国語が苦手な生徒が多いということが分かりました。

僕の推測ですが、数学と英語は中学でレベルが上がり、つまづいて嫌いになっていく子が多いのだと思います。もしかすると国語も同じかもしれません。なぜかというと、中学校の教科書を開いて読んでみると分かりますが、小学校とは文章のレベルが全く違うからです。

数学者であり教育研究者でもある新井紀子さんの本『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』にも書いてありますが、読解力の無い中高生が非常に多いそうです。ここでいう「読解力」は「教科書に書いてあることを、書いてあるとおりに理解する力」のことです。子供にも大人にも読解力は必要不可欠な能力です。

まずは国語力(日本語の読解力)を身につけることが先決だと思います。英語ですら、文法をまず日本語の解説で聞かなければさっぱり意味が分かりません。よく言われることですが、「母語第二言語が超えることはない」ということです。ですので、日本語のレベルを上げるのが第一になるはずです。

子供の「創造力」と「思考力」を育む方法を「0から」考えてみる

Red Dice 02

日々、我が子の未来のために「良い教育とは何か?」を考えています。
教育についてよく言われる意見に「創造力を育もう」と「思考力(自分の頭で考える力)を身に着けよう」といったものがあります。これには、僕も全面的に賛成ですが、改めて「創造力とは?」「思考力とは?」と自分で考えてみると、すぐに答えは出てきません。

ということで、自分なりに0からこの「創造力」と「思考力」について考えてみることにしました。そして、この二つの力をどう育めば良いかも0から考えてみます。この「0から」というのは、つまり、僕自身が「自分の頭で考える」ということであり、先入観(テレビ・雑誌・本などの他人からの知識)を、出来る限り外した状態で考えてみようと思います。

なぜ「0から」考えるのか?

まず、本題に入る前に、そもそもなぜ、僕がわざわざ「0から」と強調して言っているのか。それは、今はインターネット上に情報が溢れていますし、その情報をたくさんの人が入手し、SNSやブログなどで拡散し、物凄い膨大な「意見」が溢れています。そして、膨大な情報の洪水に流されて、ゆっくり落ち着いて「自分で考える」ということが、できにくい環境にあります。

また、僕を含めて多くの人間は、「肩書き」や「権威」といったものに弱く、著名人や成功者の言うことを、そうではない人の意見より重要視してしまいます。どんな肩書きを持っていても、どんな成功者であろうとも、その意見はしょせん「他人の意見」です。「0から考える」ためには、そういう意識を一旦リセットして、全て対等の意見として、横並びで考える必要があります。ノーベル賞学者も、世界一の富豪も、オリンピック金メダリストも、自分が尊敬する全ての人間の話も、自分の子供や妻の話も、テレビや新聞の話も、全て同じレベルの意見として考えます。

そうすることで、自分にとっての「本当の答え」にたどり着けると思うからです。

創造力とは?

まず、そもそも「創造力」とは何でしょうか?
よくこの「そもそも論」を考えるときに、「英語ではimaginationと言い、語源は~」うんぬんを書いている評論を見ますが、僕達は日本人なので、そもそも論を考えるときに、わざわざ遠回りして英語や語源までさかのぼる必要はありません。その「語源」こそがまさに、自分で0から考えておらず、「外から得た知識」に他ならないからです。

創造力とは、「新しいことを思い描いたり、作る力」のことだと思います。例えば、自分で物語を考えたり、絵を描いたり、工作で何かを作ったり。他にも、自分で新しいレシピを考えて料理を作ったり、作曲したり、詩を書いたり。他にも、自分だけのオリジナルの一発ギャグを考えたり、オリジナルのゲームを作ったり。

まだあります。「早く掃除をする方法」や「洗濯物を綺麗にたたむ方法」を考えることだって、オリジナリティがあることですし、サッカーや野球で相手に勝つためにあれこれ方法を考えることだって、創造力のたまものだと思います。そう考えると、大なり小なり程度は違いますが、ほとんど全ての人間が日々創造力を働かせて、生きていると言えるかもしれません。

子供にとって、なぜ創造力が必要なのか?

なぜ、この「創造力」が必要なのでしょうか?
子供は学び成長し、大人になると基本的には「仕事」をします。仕事とは、「人の役に立つこと、人の幸せに繋がることをして、お金を頂くこと」だと思います。誰かが困っていたら、その困りごとを解決するサービスや商品を作り、提供する。そういったサービスや商品を作り出すのに、この「創造力」が必要になります。

そして、この創造力が必要になるのは、サービスや商品を「作る人」だけではありません。世の中には「営業」という、サービスや消費を「宣伝する(知らせる)人」や「売る(提供する)人」もいます。その時だって、「どうすればこの素晴らしい商品を広めることが出来るか?」「どうやってこの商品をたくさんの人に買ってもらえるか?」を考える必要があります。その「考える力」も「創造力」です。

つまり、世の中のほとんどの仕事は、創造力が必要なんです。
創造力はクリエイティブと言われる仕事(デザイナーやアーティストなど)だけに必要なわけではないと思います。

どうすれば創造力が育まれるか?

では、これほど重要な創造力ですが、具体的にどういうことをすれば、創造力が育まれるのでしょうか?
これには、4つの段階があると思います。

  1. たくさんインプットする
  2. 真似をして型を身につける
  3. 複数の型を組み合わせたり、アレンジしてみる(少し変える)
  4. 試行錯誤して、他の型とは違う、自分の型を完成させる
たくさんインプットする

まず第一に、たくさんインプットすることです。例えば、新しい音楽を作りたいのであれば、既にある様々なジャンルの歌や曲をたくさん聴く。そうすることで、自分の中に音楽の型をたくさんインプットしていきます。

真似をして型を身につける

次に、インプットした型を、使える(アウトプットできる)ようにするため、実際に真似をしてみることです。作曲の例で言うと、いきなりオリジナルの曲を作ろうとするのではなく、既にある曲の中で「好きな曲」を選び、それを真似して演奏したり、歌詞を全部覚えてみます。

できるだけ多くの型を真似することで、「自分の好きな型」「自分の嫌いな型」が分かれてくると思います。そうする中で、「自分だけの型」の種が見つかっていくはずです。

何でもそうですが、最初は頭の中は0の状態です。何もインプットせずに、何も真似せずに、いきなりオリジナルのものは絶対に生まれません。

複数の型を組み合わせたり、アレンジしてみる

次に、複数の型を組み合わせたり、アレンジしてみることです。音楽で言うと、J-POPと演歌が好きなら、J-POPに演歌を取り入れたり、逆に演歌にJ-POPの要素を入れてみるとか。もしくは、自分が大好きな曲の一部を少し変えてみる。もしくは、大きく変えてみる。

様々な方法で、似ているけれど、他の曲とは違う曲ができてくるはずです。それは「自分だけの型」の種が芽を出し、成長してきているのと同じことです。

何度も試行錯誤し、自分だけの型を完成させる

あとは、何度も繰り返し試行錯誤して、自分だけの型を完成させるだけです。そして、いつの日か「これが自分の曲です」「これが私の料理です」と自信を持っていえるような、オリジナル作品(型)が誕生するはずです。

問いを見つけ、答を探す

問いを見つけ、答を探すことも凄く大切なことです。

例えば「どうすればもっと面白い話が作れるのか?」「どうすればもっと美味しい料理が作れるのか?」など、自分の目的に近づくための方法を自分で問いかけ、調べたり、探す努力をするのです。そうすることで、創造力が育まれると思います。まずは、問いかけが大事です。

親の仕事は自由に試行錯誤できる環境を与えること

前述したことは、子供自信がオリジナリティ(創造力)を身につけるために行うことです。では、親は何をすればいいのでしょうか?

それは、子供がたくさんインプットし、自由に試行錯誤できる環境を与えてあげることだと思います。具体的には、絵画であれば、絵を描くための机やスペース、いつでも絵を描けるように画材を取り出しやすい位置に置いておくこと。家で描く場所や画材が無いのであれば、絵画教室に通わせてあげる(もちろん、本人が教室に通いたいならですが)

料理でも、「手伝いたい!」と子供が言うのであれば、できるだけ一緒にやってみること。我が家には子供用の包丁がありますが、これも環境づくりの一環です。もちろん、親が無理やり「やらせる」ことではなく、子供の「やりたい」のタイミングに寄り添っていくだけです。ですが、「やりたい」と言われても、子供が使える包丁がなければ、野菜を切る体験はできません。

他にも、プログラミングであれば、プログラミング教室に行ってみたり、家で子供が使えるパソコンを用意して、スクラッチなど気軽にプログラミングできる環境を用意してあげる。

思考力とは?

ここでいう思考力とは、「答えが1つに決まっていることに関して、答えを見つけ出す力」のことです。いわゆる「論理的思考力」や「読解力」とかと、似ていると思いますが、「論理的思考力」や「読解力」という言葉は、世間でも割と曖昧に使われているような気がしますし、僕自身が意味を明確に把握していないので、ここでは使いません。

前述した「創造力」は、この「思考力」とは違い、「正解が決まっていないこと、又は、正解が1つではないことに関して、自分なりの答えを見つけ出す力」です。

子供にとって、なぜ思考力が必要か?

なぜ、この「思考力」が子供に必要なのでしょうか?

これは「当たり前のことを、当たり前に考え、当たり前に行動できるように」なるためです。例えば、地図の読み方です。どこか知らないところに行くときに、地図の読み方が全く分からなければ、グーグルマップで検索したところで、たどり着くことが出来ません。地図の読み方にオリジナリティは基本的に必要ありません。基本的にグーグルマップを調べたり、調べた結果をどう理解するかは、みんな同じになる(答えは1つ)はずです。

受験勉強は正に「答が1つに決まっている」ことの最たる例です。受験勉強のために「思考力」が必要ですし、逆に受験勉強を通じて「思考力」が身に付くとも思います。ですから、受験勉強は全てが必要だとは思いませんが、全てが無駄だとも思いません。どうせ、やらなければならないのであれば、本気で取り組む方が子供のためになると、僕は思っています。

他にも、商品の説明書を読む力なども、この意味での「思考力」にあたります。この場合は、読解力とほぼ同じ意味になります。

ですので、「思考力」は生活・学習・仕事など、生きる全てのことに必要不可欠な能力になりますので、子供にとって「必要不可欠」な力です。

どうすれば思考力が育まれるか?

では、創造力と同じか、それ以上に大切な思考力ですが、具体的にどういうことをすれば、思考力が育まれるのでしょうか?

これには2つの段階があると思います。

  1. 日本語力を身につける
  2. 正しい知識(事実)をインプットする
日本語力を身につける

まず、日本語力を身につける必要があります。漢字の読み書きや、基本的な日本語の文章の意味が理解できない状態で、何かを考えたり、答えにたどり着くことは不可能です。ですから、「国語」というよりは、国語の中の一部のジャンルである、「語彙(特に漢字の意味)」や「現代文の読解力」を訓練して身につける必要があります。

ただし、この「読解力」や「語彙力」の身につけ方は、千差万別だと思っています。その子供子供に合うやり方を、各自で試行錯誤しながら模索するしかありません。

我が家では、「国語の問題集」を、「間違ったところを親子で確認しながら」丁寧にひとつずつ勉強しています。問題集を読めば、分からない漢字や文章はちょこちょこ出てくるので、その度に意味を調べて確認していきます。何度か復習すれば、何となく意味は理解できるようになっていきます。

我が家での国語の勉強方法に興味のある方は、下記記事をご覧ください。

papa365.hateblo.jp

正しい知識(事実)をインプットする

「青信号と赤信号の意味」について、どれだけ頭をひねって「自分の頭で考え」ても、無意味です。それは、その事実を知識として「知っておく」必要があります。それ以外に、その答えにたどり着くすべはありません。

ですから、「答が1つに決まっている事柄や問題」に関しては、やはりたくさんインプットする必要があります。知識が多いにこしたことはありません

ただ、「どんな知識でもインプットすればよい」ということではないです。時間は有限です。むやみやたらと、情報をインプットすることだけに終始する人生は、もったいないです。効率よく、「自分にとって本当に必要なこと」に絞って集中的にインプットするべきです。

また、世の中には「意図的な嘘」や「間違い、勘違い」の偽情報もたくさんあります。そういった情報を鵜呑みにしないために、常に「この話は間違いかもしれない」という、適度な疑う心を持つことも大切です。

この「疑う心」を実践するのはとても簡単です。事実かどうか分からない時は、「反対の意見」を調べることです。そして、どちらが正しそうかを、自分で判断します。もちろん、完全に「答が1つ」に絞り込めない事もたくさんあります。また、反対の意見を調べる時間が無いときもあります。そういう場合は、あえて答えにこだわりすぎず、保留にしておくことです。

適度ないい加減さや、曖昧さは人間の特権です。AIやロボットにはありませんし、必要ともされていません。私達は人間なのですから、曖昧さを許容すればいいだけです。

それから、実際に自分が体験したことや、自分の目で見たことは、完全なる事実なので、それを一番大切にすることです。それ以上に正しい情報は存在しませんから。

まとめ

最後にまとめておきます。子供には幸せに生きていくために、創造力と思考力が不可欠です。そして、その2つの力を身につけるには、下記のようなことを実践することです。

  • 子供が自由に試行錯誤できる環境を与える
  • 日本語力(≒読解力+語彙力≒論理的思考力)を身につける
  • 役立ちそうな知識(事実)をインプットする

以上、非常に個人的な主観的な意見ですが、今後も、子供にとっての良い教育について考えて実践していこうと思います。

自分はバカかもしれないと思ったときに読む本(竹内薫)を読んで

自分はバカかもしれないと思ったときに読む本 (河出文庫)

 

サイエンスライター竹内薫さんの『自分はバカかもしれないと思ったときに読む本 (河出文庫)』を読んだので、例の如く備忘録を兼ねて、心に残ったことなどを書き留めておきます。

国語力は本の精読と音読で身につく

竹内さんは昔、中学2年生の子に勉強を教えていたのですが、その子は漢字が全然読めなかったんです。漢字が読めないから、国語のテストだけでなく、算数の文章題なども全て理解できなかった。

そこで、竹内さんは文章(漢字)の意味が理解できるように、一冊本を選ばせて、半年間ずっと音読をさせました。分からない漢字が出てきたら、その都度読み方・意味・書き方を教える。それを続けた結果、何と国語はもちろんのこと、数学の得点もグーンとアップしたそうです。つまり、国語力は他の科目の基礎(土台)になっているということです。

ここで僕が重要だと思うのは、学習の初期では「多読」よりも「精読」が大切だということです。分からないことを分からないままに素通りしていては、「分からないこと」が積み重なるだけです。ゆっくりでもいいので、ひとつひとつ「精読」し、「分からないこと」を「分かること」に変えてゆく。そうすれば、どんなに遅くても、長い時間をかければ最終的に「分かること」がたくさん増えていきます

それから、もうひとつ。国語の問題を解く力を上げたいのであれば、やはり読む本は非日常的なエンターテインメント(SFやファンタジー)などではなく、日常的な小説や評論にするべきです。本のジャンルや内容によって、使われる語彙や表現は変わります。当然のことながら、国語の問題によく出てくるようなジャンルの本を読んだ方がイイに決まっています。かといって、自分が全く読みたくない本を無理やり読ませるのも難しいので、「一定の範囲内で、好きな本を選ぶ」という絶妙なバランス感覚が大切だと思います。

自己イメージは他者の評価(と自分が思っている)で決まる

何かを達成するには、それをやり続けなくてはなりません。そのためには、「続けていれば、自分には出来る」という自信が必要です。そして、その「自分は出来る」という自信は、自分だけで何とかできるものではなく、他者のイメージで決まる、と竹内さんは言っています。

僕も同感です。どんなに自信をつけようとして努力しても、周りの人間から蔑まれたり悪口を言われる環境にいれば、自信はなくなり自己肯定感が低い人間になってしまいます。ですから、人は誰でも「周りから良い評価をもらえる環境」にいる方が自信がつくし、その結果、「諦めずに努力し続ける」ことができやすくなるのです。

ですので、子供を見守る親や、支える教師の立場にある方たちは、「子供の今の点数や状態」だけにとらわれず、「子供の未来の可能性や伸び代」を見る必要があると思います。結果を求めるのではなく、今のプロセスを励まし支えていく。簡単に言えば、「長い目で見る」ということです。

ですが、これは親自身に大きな焦りや不安があったりすると、なかなか出来ることではありません。ですから、子育てや教育に携わるとき、教える人間の方が「自分を見つめる」作業が大切になると思います。子供をコントロールするのではなく、子供をコントロールしようとし過ぎてしまう自分自身をコントロールするのです。

文章は図にすると分かりやすくなる

算数の文章題などで問題が解けない子供に、図を描いて説明するとよく理解できることがあるそうです。これも凄く同感しました。僕自身、小学生の息子に算数の文章題を教える時、クチをすっぱくして「分からなかったら必ず絵(図)を描きなさい」と言っています。この「分からないことを図に描く」というのが非常に有効なんです。

これは子供だけでなく、大人でもやはり頭の中を整理する時に、絵や図に描いて考えると凄くわかりやすくなりますよね。有名なところでは、「マインドマップ」という思考ツールがあります。

何事も大器晩成だと信じて待ってみる

竹内さんは「努力と結果は比例関係ではない」とおっしゃっています。これはどういうことかというと、「1頑張ったからといって、1の結果は出ないことがある」ということです。同じように「10がんばっても、2しか結果が出ないことだってある」ということです。ただし、「諦めずに10000頑張ったら、10000以上の結果が出ることがよくある」というような意味です。

つまり、「諦めなければ、いつか夢は叶う」けど「すぐに結果が出るとは限らない」ということです。例えば、専門技術をプロレベルまでに極めるには1万時間が必要と言われます。ですが、その半分の5000時間頑張ったからといって、「プロの半分のレベル」に達しているとは限らないのです。だから、大切なのは、「本当に花が開くまで」の「熟成期間」を、諦めずにくさらずに信じて待てるかどうかです。信じ続ければ、諦めなければ夢は叶うのですから。